午前10時から。とんちゃん

幸せな家庭、美貌、マネー。全部手に入れたいのです。

癒されるヨシタケシンスケさんの絵本

こんにちは!とんちゃんです。

最近次女ちゃんがハマっていて、何種類か買った本ですが、大人が見てもホッコリ癒される。思わずふふっと笑っちゃうけど、時々、ふと気付かされたり。

おもしろくて、とってもシュールなヨシタケシンスケ」さんの本、絵本をご紹介します。

 

   

 

本への妄想が止まらない?!

あるかしら書店

f:id:tontyannsann:20190628153826j:imagef:id:tontyannsann:20190628153839j:image

「なんでもある」書店の店主が、お客の「ありますか?」にかならず「ありますよ」と本を差し出してくれる。「世界のしかけ絵本」からもシュールな発想が繰り広げられていきます。本っていいよねと言いたくなるような一冊。

 

 

昔。。脱げなくてパニクった

もう脱げない

服がぬげなくたって、なんとかなる!?人生の悩みごとは、ヨシタケ流ユーモアでのりこえよう!服がひっかかってぬげなくなって、もうどれくらいたったのかしら。このままずっと脱げなかったらどうしようと妄想していくお話。

 

 

 死んだ後も楽しみになる

このあとどうしちゃおう

男の子はある日、亡くなったおじいちゃんの部屋で「このあとどうしちゃおう」と書かれた1冊のノートを発見します。そこにはおじいちゃんが亡くなった後にやりたい様々なことが書かれており、それを読んだ男の子は、おじいちゃんに様々な思いを巡らせるのです。

おじいちゃんの絵と文字でいきいきと描かれる、ユーモアたっぷりな天国の姿。
それを読んで、男の子はとってもわくわくしてきました。
「ぼくも天国に行くのが楽しみになってきた!
おじいちゃんは、死ぬのが楽しみだったんだろうか?」

生死をテーマとしてユーモアたっぷりに描いている、心に強く残る作品です。

 

人との繋がりは受け入れる事から。

いいね!

f:id:tontyannsann:20190628153849j:image

この本には20個の「いいね」が書いてあります。
主人公は小学校のとあるクラスの生徒たち。

大人から見たら「いいね」じゃなくても
でも、一度は「いいね」と受け入れることから始めるのが人と人とのつながりになっていくというお話です。

著者は、筒井ともみさん。
子どもを捉える目がとても温かいなと文章から伝わります。ほっこりもする、深い一冊です。

 

 

 

最後に。

ヨシタケシンスケさんの作品は

どんなことでも、こんな風に多角的に考えることができるんだ!!と、アイディアを与えてくれます。

世の中では「当たり前」と思われていることにもこんなに様々なものの見方、考え方があるんだということを、ハッと気付かされます。

これはまさに、小さいころから実践できる「哲学」。

まさに、我が家が目指している育児にぴったりの作品でした。

ぜひお子さんと一緒に読みながら、頭をほぐして色々な発想を楽しんでみてはいかがでしょうか? お子さんの豊かで柔軟な発想に驚かされること間違いありません。

 

読んでいただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

鉄分不足が怖い!鉄不足の症状とは

f:id:tontyannsann:20190627115000j:plain

 

 

 

こんにちは!とんちゃんです。

夫婦して頭痛持ち、体力がない。怠い。ずっと悩まされていました。

数年間ずっと応急処置として

頭が痛い=頭痛薬

怠い=リポD

と目の前の症状としか向き合ってきていませんでした。

今日はそんな慢性的症状のお話をさせていただきます。

 

 

 

 

 

 

もしかして鉄不足?

  • 鉄分不足で起こる症状とは
  • 頭痛
  • 倦怠感
  • フラつき、めまい
  • 肩こり
  • 疲れやすい
  • イライラや不安感
  • 神経質
  • 喉の違和感
  • 冷え性
  • 朝起きれない
  • 足がムズムズする
  • 肌荒れ
  • シミ、そばかす
  • 肌が黄色い(くすみ)
  • 抜け毛
  • 爪がもろい
  • 関節痛、腰痛
  • 不妊

 

数個当てはまった方は、鉄分不足が原因の可能性もあるようです。

とんちゃんが今まで悩んできた体の不調と結構一致していて初めて、不調の元は鉄不足からだったのだと気付きました。

 

 

// ]]>

鉄分不足が心の病にも影響。

どこもかしこも過剰労働の今、鬱や、パニック障害などの「心の病」も他人事ではありません。

心の病の患者さんの血液検査をすると鉄分不足がよくあるらしく、精神科によっては鉄補助剤の治療を行っている病院もあるようです。

鉄分は心の安定剤にもなるので鉄不足は避けたいところです。

 

思春期のお子様と鉄不足の関係

体も心もぐーんと成長する思春期。

難しいお年頃なのもありますが、

  • 朝起きれない。
  • 気分が憂鬱
  • 学校を休みがち。もしくは不登校
  • イライラする
  • 突然キレやすい

など、思春期につきものの症状ですが

もしかしたら鉄不足も関係しているかも知れません。

 

 

 

f:id:tontyannsann:20190627115936j:plain



 

鉄剤の副作用

私たちが生活している中での不調にだいぶ鉄分が関わっていて、とても大切な栄養素ではあるものの

「鉄剤」は副作用や鉄臭い感じがあり抵抗があります。

鉄剤の副作用と言えば

便秘

下痢

吐き気

胃痛

など消化器に負担が来そうなのはちょっと苦手です。

 

鉄分摂取にオススメ食材

できれば食事から摂取したい鉄分。非ヘム鉄でもビタミンとタンパク質と一緒にとれば吸収は良くなります。鉄分が多い食材をピックアップしました。

赤身肉

貝類

ドライフルーツ

     ・干しぶどう、プレーンなど

豆乳

チョコレート

 

 

簡単摂取おススメ

 なにかと鉄分が含まれている食材は多いのですが

それでも食事で鉄分を補う自信がないとんちゃんは、こちらを飲んでいます

豊潤サジー

 

今まで知らずに、酸っぱいのでビタミンとばかり思っていたのですが

ジーは鉄分が豊富に含まれているフルーツで、

たしかに、イライラや、頭痛は飲んで3カ月、4カ月目あたりには

改善されていたので、優秀な栄養サポートドリンクです。

100%オレンジジュースで割るのがおススメ。

 

鉄分は取り過ぎでも、体に良くありませんので

ちょうどいいバランスが大切です。慢性的な体調不良がある場合に

もしかして鉄分不足かも??と頭の片隅にとどめておいていただきたいです。

 

読んで頂きありがとうございました。

 

 

 

 

繰り返す赤い湿疹 肌トラブルの原因は?

f:id:tontyannsann:20190626114541j:plain

こんにちは!とんちゃんです。

梅雨です。気分も重いしジメジメ気持ち悪いこの時期、露出も増えてきて肌トラブルも気になる時期です。

 

 

 

 

肌トラブル赤いブツブツ

毎年、毎年梅雨時期になると、胸からデコルテにかけてと背中、顔の輪郭あたりに

赤いブツブツができます。

ニキビとは違い、赤く、完治する前にぶり返すのです。原因が分からず、病院へいくのも胸なので恥ずかしいし。ボディソープを変えてみたりボディクリームを辞めてみたりするのですが全く良くならず、ずっと悩んでいました。最近やっと原因を知ったのでご紹介させていただきます。

 

一般的なニキビとは

ニキビは毛穴の詰まりと皮脂が原因といわれています。肌のターンオーバーがうまくいかないと、過剰な皮脂が発生して毛穴が詰まって排出されるはずの皮脂がどんどんたまっていく・・・という悪循環に。
すると、その皮脂を栄養とする「アクネ菌」がより繁殖してしまい、炎症を起こして発疹ができてしまいます。これが、ニキビです。

 

 

繰り返す赤い湿疹の原因

一方、背中やデコルテなどからだにできる赤いブツブツは、主に「毛のう炎(毛包炎)」と呼ばれる皮膚の病気で、「黄色ブドウ球菌」などの細菌の他に、「真菌」というカビの一種が原因で起こることも多いといわれています。

具体的には、細菌や真菌(カビ)が毛穴の奥の毛包という皮膚組織層まで侵入し繁殖することで、毛穴のある場所にボツボツした発疹ができ、周囲に赤みが見られるようになります。こういった赤いブツブツ、これがいわゆる「からだニキビ(毛のう炎)」です。

 

真菌(カビ)とは?!

おまえ、カビ生えたの?!きったねー!!と旦那に指を指されたとんちゃんですが、真菌(カビ)は、実は普段から健康な皮膚の表面にいる常在菌なのです。だからこそ、誰にでも発症する可能性があります。

清潔にしていたとしても、夏に強い紫外線を浴びたり、または体内環境の乱れで肌の免疫機能が低下してしまったりすると、常在菌の均衡バランスが崩れて細菌や真菌(カビ)が必要以上に増殖し、からだニキビが発症してしまうことがあるというわけです。

汗をかきやすい夏場や、肌が乾燥しやすい冬場など、季節に関係なく発症するのも特徴のひとつです。「ニキビのようなものだし、ま、いいか」と適当に放置していると、悪化して痛みをともなうおできになったり、跡が残ってしまうケースもあるため、早め早めにケアすることが大切です。

 

 

ドラックストアで発見!オススメ市販薬

アクネ菌が原因で起こる一般的なニキビと背中にできる赤いブツブツは、原因となる菌が違う場合があるので、原因菌に効果がある成分が入った市販薬を正しく選ぶことが大切です。

 

 

今回試した市販薬

f:id:tontyannsann:20190626104105j:image

「クロマイ-N軟膏」

この軟膏は市販薬で唯一、カビを撃退する「抗真菌成分」が配合された皮膚治療薬です。
からだニキビの原因菌には細菌と真菌(カビ)がありますが「クロマイ-N軟膏」には細菌に効く2つの抗生物質と、抗真菌成分の「ナイスタチン」が配合されており、皮膚組織内での細菌や真菌(カビ)の繁殖を抑え、からだにできた赤いブツブツを改善してくれるのです。

お値段は1200円前後でした。

 

使用感

軟膏なので、正直ベタつきますが、伸びはとても良いです。朝と、お風呂上がりに使用し、

デコルテ部分の発疹は3日で綺麗になりました。

跡まではなかなか消えずまだ残っている状態です。

背中がなかなか消えきらず、他の要因が考えられる発疹かと思っています。

 

繰り返さない為の予防も大切。

市販薬を塗る事も大切ですが、何より繰り返さない為に体を清潔に保つ事を心がける事も大切なので、オススメのボディソープをご紹介します。

f:id:tontyannsann:20190626105220j:image

「クリアレックスWi」

低刺激性の薬用洗浄料です。殺菌成分と消炎成分が清潔な皮膚環境を作り、肌荒れなどのトラブルを予防してくれます。

近所のドラックストアでは詰め替え用しか置いてなかったのですが、価格は詰め替えで2080円でした。

ボディソープとしてはちょっとお高い?ですが

使い心地はあまり泡立ちませんがさっぱりしていて、香料の香りもせず、良かったです。

 

 

 

保湿や生活習慣も気をつけて。

繰り返さない予防として、毎日な保湿や、生活習慣の改善も効果的です。日々気をつける事によって、肌トラブルに負けない強い肌を手に入れたいですね!!

 

読んでいただきありがとうございました。

 

 

tontyannsann.hateblo.jp

tontyannsann.hateblo.jp

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

【アクアリウム】藻の改善

 

 

こんにちは!とんちゃんです。

我が家にエビちゃんの水槽がやってきて

1週間半が経ちました。

前回、お掃除上手なエビちゃんを紹介させていただいたのですが

 

tontyannsann.hateblo.jp

 

 

 

一週間経ち、エビちゃんが下に落ちたゴミは食べてくれるので、ゴミは落ちていないし、水も綺麗なのですが水槽の壁に藻が目立ってきました。


f:id:tontyannsann:20190625102037j:image

 

なので、今週新しい家族を迎え入れました!

パクパクさん。と呼んでいます。

f:id:tontyannsann:20190625102407j:image

オトシンクルス

 

オトシンクルスは南米に広く分布しているナマズの仲間で、吸盤状の口を持っていて、水槽の内壁や流木などに貼り付いて、こそぎ落とすようにしてコケや表皮などを食べます。体長は10cm程度までの小型魚で、性格も温厚で様々な熱帯魚と混泳させることが可能です。

さらに、植物食性が強いながらも水草を食害しないことから、コケ取り用のクリーナー役として人気があります。

 

 

特徴

オトシンクルスオトシン)はナマズ目ロリカリア科ヒポプトポマ亜科に属する淡水魚の総称です。魚体はナマズの仲間だけあって上下に扁平で、体長は2~10cm程度の種類が多いです。

南米のアマゾン川水系に広く分布しており、流れが穏やかな場所を好むものや、逆に流れが速い場所を好むものなど、生息場所は品種によって様々です。寿命は3年前後で、他のナマズ類と同様に夜間に活動する夜行性です。

 

オトシンクルスのお値段

オトシンさんはいい仕事をしてくれ、しかもリーズナブル!とんちゃんは近所のペットショップで購入しましたが1匹300円。5匹で1300円で購入しました。

 

飼育方法と注意点

比較的、丈夫で飼いやすいお魚ですが、エビちゃんほどたくましくないので注意が必要です。

水温に敏感

始めの水慣らしはしっかり行う事と、水温は26℃がベストです。

餌もあげて。

オトシンさんは藻を食べてもらう前提ですが、藻の種類によって食べない物もありますので餌もあげましょう。

二酸化炭素に敏感

オトシンさんは二酸化炭素に敏感です。

エアレーションは必ず必要ですし、水草二酸化炭素が増えるものばかりだと要注意です。

金魚との混泳はNG

金魚などの肉食の魚との混泳は辞めましょう。

食べられてしまうのもありますが、オトシンさんは、背ヒレが硬いため、飲み込むとヒレが引っかかり、食べた方も死んでしまいます。

 

 

オトシンさんの仕事っぷり

オトシンさんが水槽にやってきて一晩で

水槽の壁がピッカピカです。

ただ、5匹もいるので、ちょっとうじゃうじゃ感が出てきました。

f:id:tontyannsann:20190625105417j:image

 

20㎝水槽の限界

我が家は20㎝水槽に

になりました。

20㎝の水槽だと、生物を飼うには限界の数です。

これ以上増やしてしまうと、アンモニアが増えすぎたり酸素不足など全滅してしまう問題が出てきます。

エビちゃんも2匹身ごもっているので

まだまだ繁殖する事を考えると、水槽を大きくしなくてはいけないようです。

 

最後に

オトシンさん、色は地味ですし、壁に張り付いている姿はパッと見おたまじゃくしの様です。

ただ、エビちゃんのセカセカツマツマした感じとも全く違い

お口だけは可愛い。。。相変わらず癒されております。

まだまだ水草も増やしたいので

次回は水槽とエアレーション、フィルターを買い換えます。

エビちゃんも産まれそうですし、また書かせていただきます。

 

 読んで頂きありがとうございました。

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

【夫婦別財布】にしている理由

f:id:tontyannsann:20190624195043j:plain

こんにちは!とんちゃんです。

 

テレビなどでも、よく取り上げている、

夫婦で、お財布は一つか

もしくは、別々に出費を分担しているかなのですが、我が家は別々の財布派です。

よく、「お財布が夫婦で別々の家庭は離婚率が上がる」や、「お財布を一つにする方が出費が減る」など、夫婦別財布のメリットはあまり挙げられていないように思いますが、

 

12年間お財布を別々にしてきた理由をご紹介させていただきます。

 

 

 

 

価値観は必ず一緒ではない

昔からこの考えだけは変えれないのですが、主人が稼いだ金は主人の物。私が稼いだ金は私の物であると言う考えで、主人のお金を私の価値観一つで管理するのが嫌なのです。家庭ばかり見ている私が必要としている物と、仕事ばかり見ている旦那との価値観は違うので、どこにお金を使うかも違ってきます。

 

 

 

分担制にする事で、家庭にかかる出費をお互い自覚できる。

主人は光熱費、とんちゃんの生命保険以外の保険、税金を担当。

とんちゃんは、食費、学費、雑費、月謝と自分の保険を担当しています。

負担はお互いトントンで、今、専業主婦のとんちゃんはたまに大きなお金が必要な時は主人にその都度貰っています。

お互い、出費の話を包み隠さず話す事で、家庭にいくらかかっているか、お互いが把握してやりくりしているのです。

 

旦那の出世を潰さない為。

嫁として一番理解しがたい出費。交際費です。

よく周りにいる家庭で聞く話に、1日500円のお小遣いの旦那さん。会社の飲み会で部下におごる事も出来ない金額な訳ですが、人に投資できてこそ、信頼が生まれ、部下もしっかりついて来てくれると考えているので、「部下におごる=投資」な訳なのです。

もちろん部下がいてこその出世なわけですから、嫁としては出世を潰すような行動はしてはいけないと考えていますので、そこはノータッチでいる為にもお小遣い制はしていません。

ただし、ウチの旦那はお酒が飲めないので、本人に利益がある価値ある飲み会にしか参加しないと言う信頼があって成り立っています。

 

 

お金を稼ぐモチベーションを上げる

お互い、今の仕事での月収の枠内だけでやりくりする考えは無く、足りなければ何としてでも稼ぐ。またはお金を増やせばいい。と言う考え方です。

この収入でいいや。と諦めない為にもお財布を別に

し、足りなければ、ギリギリまで自己責任。甘えを許さない環境にしています。

 

夫婦別財布でやってはいけない事。

 

夫婦別財布は、必ず良いと言う訳ではなく、お互いの性格や、しっかり話し合わないでなんとなく別財布では失敗する事も沢山あります。

 

相手の収入、出費を話し合わない。

相手がいくら稼いでいて、いくら出費があったのかは必ず毎月話し合いましょう。

どちらかが隠れて買い物をする、ローンを組むなどがない関係性の上で別財布にするべき。

 

貯金を相手任せにする。

自分は毎月カツカツだから、その分相手はお金が余っているハズ。。。となると困った時に貯金がなかった!!となるのは避けたいところです。

財布も自己責任なら、貯金も自己責任。

 

 

最後に。

財布一つでも失敗する夫婦、別財布でも失敗する夫婦と色々聞いた事がありますが、

まずは夫婦で話をする事が大切ですし、

相手の浪費癖や性格もしっかり理解し、何が最適か決めてなくてはいけません。

お金は喧嘩のもと。

後々困った事にならないよう、とにかく夫婦間でも報連相は大切にしましょう。

 

読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

 

 

【習い事】ピアノで得たもの

f:id:tontyannsann:20190621154018j:plain

 

 

 

こんにちは!とんちゃんです。

先日、長女、次女のピアノの発表会が無事終わり、

子供達はピアノ練習を一休み中。次の発表会に向けた曲決めを楽しそうにしています。

 

 

我が家の習い事は今のところピアノのみ。

今までクラシックバレエなども齧りましたが、2人ともやはりピアノが好きなようで、

本人達もピアノに集中したいらしいので、一点集中で頑張っています。

 

ピアノを始めたきっかけ。

たまたま、旦那の実家にピアノがあり、使っていなかったから、どうせ習い事をするならピアノ。昔から顔馴染みの先生が居たので、当たり前のようにお願いしたのがキッカケでした。

 

ピアノを始めるベストな年齢

我が家の長女、次女は小学校入学して5月くらいに開始しました。

いざ、レッスンを開始し、発表会などで先生の教え子さんに会って気づきましたが、周囲は5歳以下からピアノを始めた子が多く小学1年から始めた娘達は周りの子との差に悩んでいました。

何年かピアノをやっていると、熱心な子、力を入れてない子と差にバラつきが出てきますので、5歳以下から始める子は多いですが、結局は「好きか」「嫌いか」本人のやる気次第のようです。

 

 

ピアノを習うメリット

 

集中力アップ


”右手・左手・足(ペダル)”という、全て違う動きを一度にこなすことで、脳の様々な分野が活性化されると言われています。「弾く」と同時に、自分の紡ぎだす音を「聴く」ことも必要になり、高度な集中力が養われます。全身の感覚を統合するとなるとかなりの集中力が必要となるのがピアノです。

 

暗記力を鍛える


曲の演奏は、音の一連の連なりなので、発表会などで暗譜して弾く場合に限らず、常に、次の展開を常に意識しながら引き続ける短期の暗記力が求められることになります。

暗記力を鍛えるということは、問題解決能力、社会性や創造性といった人生の成功の要素とも関係してきます。

 

リズム感が養われる


自分で演奏することで、”リズム感”が感覚として身に付いていきます。これは、英語など、日常では普段意識しては聞かない外国語などを聞いた際に、無意識で、強弱パターンを素早く把握できる能力として、語学の面にも大きく活かせます。

 

想像力を伸ばす

コンクールなどで一つの曲と向き合う時、その曲が作曲された背景など、曲をどう解釈していくかの過程で、自分なりの想像力を働かせることになります。楽譜の表面からだけではなく、色々な角度から曲をみて、自分の表現へとつなげなくてはなりません。想像力を駆使しながら、曲と自分の内面、2つの探求を普段から自然と行うようになり、深いところで物事を捉えられるようになっていきます。

 

 

 

持続力を培う


練習は楽しいばかりのものでは決してありません。

ピアノのレッスンだけでは上達はしませんので毎日必ずピアノに触れる事は絶対条件になってきます。

日々ちょっとしたスランプや、怠け心が起きても、それを乗り越えて継続した先に得られる、目には見えないものへの視点を培うことができます。お子が成長するにつれ、忙しくなってくると、ピアノの優先順位が下がって、諦めてしまう場合がありますが、人生の付け足しではなく、生涯学習としてとらえ、学びつづけるところにピアノ演奏の意味があると言えます。

 

表現力を高める


演奏技能の習得はもちろんのこと、良い演奏をするためには、普段から、美しいものを美しいと感じ取る’感性’を研ぎすませて行く事が大切です。表現とは、心の奥深くで感じ取った感動を、他人への共有をもとめて、相手に伝わるよう表現する。ピアノ演奏は、自己表現への探求を深めながら、その表現力をより高めてくれます。

 

緊張に慣れる。度胸が座る。

 

発表会やコンクールでステージの上に立ち、ピアノの演奏をする事は、大人でも頭が真っ白になるほど緊張します。ですが、子供達は日々努力し、緊張に打ち勝つほどの自信を身につけ発表に挑みます。

何度か発表会に参加する度に緊張をいい緊張に変え、素晴らしい演奏をする事が出来るようになっていく、心の成長が目に見えてきます。

緊張に打ち勝つ術は将来の受験や、ビジネスでも活かせるはずです。

 

 

 

最後に。

ピアノで得るものは数え切れないほどありますが、

それを得るためには、なにより本人が「ピアノを大好きでいる事」が重要。

練習で悔しくて泣いてしまう事も、気持ちが上がらなくて、発表会までに1曲仕上がらないという事も沢山ありましたが、子供本人の気持ち次第なので

親は、無理やりやらせるより、気持ちを持ち直せるようなサポートをしていくのが大切になってきます。我が家では、気持ちが乗らず、手を抜きがちになってきた時は、ピアノのコンサートへ行ってみたり、youtubeなどでプロの演奏を見て見たりして、こんな風になりたくて頑張ってたんだ!!と初心を思い出させる刺激を促したりしています。

上手く出来なくて泣いている時も、

あなたのピアノは最高に綺麗な音だから、もっと聴きたいよ!と勇気づけたり、とにかく自信を持ってピアノと向き合ってほしいと思っています。

ピアノにもとっても大切な「根拠のない自信」それをいつまでも折れずに持っていて欲しいと思います。

 

読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

【注目知育】パズルの魅力とは

f:id:tontyannsann:20190619153301j:plain



 

 

 

こんにちは!とんちゃんです。

我が家の3歳の長男くん。最近はパズルにどハマり中で、保育園から帰ると必ず毎日5種類のパズルを完成させます。

上の子2人は見向きもしてくれなかったパズル遊び。

そんなパズル遊びを進んで楽しんでいる事に母としては驚きを隠せない訳ですが。。。

前回次女の事を書いた記事にもちらっと書いた通りパズル遊びはとっても大切なのです。

 

tontyannsann.hateblo.jp

 

 

パズル遊びはなぜ大切?


最年少棋士として2017年に日本中にその名を轟かせた藤井聡太四段が、3歳のころからスイスの知育玩具である立体パズル「cuboro(キュロボ)」で直感力を鍛えたとしてNHKの番組で紹介され、品切れ状態であることがニュースでも話題になった事がありました。

幼児期にだけ鍛えられる能力がある為、今、早期幼少知育が注目されている中、小さい頃から遊びながら知育を取り入れられるのがパズル遊びです。

 

パズルの効果


幼児教育に興味のあるママや、保育園・幼稚園探しをしたことのあるママなら、モンテッソーリという言葉を見聞きした人も多いのではないでしょうか? モンテッソーリ教育とは、自立的・自発的な人間を育てることを目的とした教育メソッド。モンテッソーリ教育では、数学的な興味が強くなる時期を4~6歳と位置付けており、この時期を逃さずに積極的に働きかけることで、脳の発達を促す、としています。

つまり、この時期の子供は数学的なセンスを育む絶好の時期と言えるでしょう。特に積み木やブロック、パズルは、指先の器用さのほかに論理的思考力、空間認知力も高めてくれます。毎日の遊びの中に積極的に取り入れて、子供の能力の芽を育ててあげたいですね。

 

 

 

パズルで遊ぶことは、子供の5つの能力を育てる!


ジグソーパズルでよく遊ぶ子供は手先が器用!


小さなピースを1つずつ掴んだり、ピースを狙った箇所にはめ込むという作業も、手先の器用さを養ってくれます。最初のうちは、はまったピースが合ってるのか合ってないのか判別できないこともあるので、親が見守ってアドバイスを送りましょう。自分で選んだものが、ピタッとはまった時、嬉しそうな表情を見ると親も嬉しくなりますね。


子供の想像力を高める効果


完成したパズルを予想したり、次にどのピースがどの場所に入るのか予測しなければ、ジグソーパズルは完成させられません。想像力や図形スキル、空間認識力を高めてくれる効果も期待できます。


論理的&理論的な思考はジグソーパズルで育まれる


論理的&理論的な思考というと、ジグソーパズルとは関係ないと思われがちですが、効率よく作るために、ピースごとに色分けしてみたり、先に枠から作ってみたりといった工夫をするようになります。どのように作っていくとよいのかと繰り返し考えることは、論理的&理論的な思考能力への第一歩になります。

 

直感力、ひらめき力が高い子供はパズル好き


たくさんあるピースの色や形を見て、すぐに1つだけ選び出すことができる子供は、直感力やひらめき力に優れているといえるでしょう。逆にじっくりと時間をかけて選び出す子供には、観察力が身につきます。


集中してパズルに取り組むと、子供の記憶力がUP!


パズルを完成するまで続けることで、1つのことに集中して最後までやり遂げる力を育んでくれます。集中力の高さは記憶力に直結します。最初はうまくできず、すぐに諦めてしまうかもしれませんが、できるようになると、1人で黙々と取り組むようになり、集中力の持続時間も伸びていきます。

 

パズルを好きになるには?

 

まずは1ピース型はめの簡単なものをチョイス

1歳から2歳ようの簡単な絵を埋め込んでいくパズルから始めましょう。

 


 

好きな絵やキャタクターのパズル

f:id:tontyannsann:20190619155805j:image

全てはめ込んだ、完成したイラストを見たいが為にパズルに取り組むので、お子様の好きなキャタクターなどが描いてあるパズルはオススメです。

 


 

何回も繰り返す事

初めて挑戦するパズルはなかなか上手くできず、諦めたり腹が立ってしまったりしまいがち。

初めは、ママやパパにサポートしてもらいながら何回も繰り返していきます。

そうするとお子様も絵の配置やピースの形を覚えていくので少しづつ、一人でパズルを完成できるようになってきます。すると1人で黙々と集中して取りかかるようになります。

1人で完成できた時のお子の喜びようは半端ないです!

 

 

 

最後に。

ウチの3歳の息子は

1歳から2歳あたりまでは1ピースの型はめの簡単なものをはめるのが好きでしたが、

今では60ピースのディズニーツムツムのパズルは1人でできるようになり、

5歳以上のかなり難しい86ピースのパズルも何ピースかアドバイスしてあげれば完成できるようになりました。

それも大好きなスーパーマリオのパズル限定ですが。

 

息子のパズルをしている時のものすごく集中している顔がなんとも可愛らしくて、ついつい完成まで見届けてしまいます笑

 

パズルをしている最中、横についていてあげるだけでも、子供は集中してパズルをしてくれるので

少し時間を割いて側にいるだけでも上達具合が変わってきます。

ぜひトライしてみてくださいね。

 

読んでいただきありがとうございました。

 

tontyannsann.hateblo.jp

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村